多摩市 唐木田 内科 消化器内科 皮膚科 アレルギー科

井上内科クリニック

消化器科 gastroenterology

消化器科

消化器科の診療について

日本消化器病学会 消化器病専門医として、胃カメラ検査は初めての方や以前の胃カメラ検査で苦しい思いをされた方にも安心して受けられるよう、十分な説明を心がけております。
感染症対策のため、1回の検査ごとに毎回洗浄機による内視鏡の洗浄・消毒を実施しております。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎は日本では比較的少ない病気と考えられてきましたが、近年の高齢化や食生活の欧米化により、日本でも患者数が増えてきています。
下記の症状が一つでも当てはまり、不快感がある人は、逆流性食道炎の可能性があります。

 

  • 胸のあたりがムカムカする
  • 胸焼けがする、胸が焼けるような感じがする
  • のどに苦い水(胃酸)が上がる、のどに違和感がある
  • ゲップがよく出る
  • おなかが張る

 

逆流性食道炎になりやすい人

高齢化や食生活だけでなく、ライフスタイや生活習慣、嗜好などによっても、逆流性食道炎になりやすくなる場合があります。
胸やけやゲップなどの症状が現れていなくても、加齢とともに発病しやすくなるので、注意が必要です。

  • 油っぽいものをよく食べる
  • アルコールを過度に飲む
  • 食べて、すぐ横になる
  • 太っている
  • 腹部を圧迫するほど便秘がち
  • 腰が曲がっている
  • ストレスがたまっている

 

逆流性食道炎の原因

胃は食物を消化するため粘液を分泌し、胃壁が胃酸からダメージを受けないようになっています。
しかし、食道には粘液を分泌する機能がないため、胃酸が食道に逆流すると、食道の粘膜に炎症を引き起こします。
その結果、胸焼けがしたり、胃酸が上がってきて違和感が生じるようになります。

食道と胃の境目にある「食道下部括約部」が、食道から胃へ食べものが通り抜けるとき以外、閉じた状態になっていて胃酸が逆流しない。

加齢や食生活、生活習慣などの要因によって、食道下部括約部の締りが悪くなると・・・

胃酸が食道へ逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。

 

逆流性食道炎の治療

胃酸を抑える薬を服用します。
また、生活の改善でも症状は軽減するので、毎日の生活習慣の改善や配慮が必要です。
日常生活に心配りをするだけで、進行を止めることができます。

 

生活面

  • ふだんから背筋を伸ばし、前かがみにならない
  • ベルトや下着などでしめつけない
  • 適度な運動をする
  • お酒、タバコは控える

食事面

  • 油っぽいものは避ける
  • 甘いものは避ける
  • 刺激の強いものは食べない
  • 食べたあと、すぐに横にならない
  • 早食い、食べすぎはやめる
  • いつも腹八分目を心がける
  • 消化の良いものを食べる